ゴキブログ

ゴキブログ一覧

2018 .8.31

ドブネズミ幼獣ペア

カテゴリー:ネズミ,

Pups rat’pr.
P8270386.jpg
野外品をもらった.
P8270389.jpg
今はかわいいが,後1ヶ月もすると手がつけられなくなる予感.

詳細はこちら

2018 .8.30

クロゴキブリの風景

カテゴリー:クロゴキブリ,

The scenery where the Periplaneta fuliginosa is located
久しぶりのクロゴキ床換え.
P8270373.jpg
P8270377.jpg
途中で動かない個体に気がつく.
P8270383.jpg
よく見ると死亡していた.
しかも頭部が食われている.
P8270385.jpg
終了.

詳細はこちら

2018 .8.28

スズキゴキブリ♂

カテゴリー:スズキゴキブリ,

Periplaneta suzukii ♂
P8110559.jpg
最近標本を作っていなかったが,久しぶりにその気になった.
野外品.
P8110562.jpg
♂肛下板.

詳細はこちら

2018 .8.27

オガサワラウスヒラタゴキブリ復活とシェルター

カテゴリー:オガサワラウスヒラタゴキブリ,

Megamareta pallidiola boninensis revival and shelter
P8160375.jpg
復活しました.
ついでに,小笠原に自生するモモタマナの枯葉を入れておきました.
しばらくは,複数ケージで管理しますが,まあ一安心.
P8160374.jpg
モモタマナ.
葉が大きく,枯れると1枚で結構な数のゴキブリを収容できる.
難点は,葉の付け根に粘着物が分泌されるので,拭くなどしないと手について気持ち悪い.

詳細はこちら

2018 .8.24

トビズムカデ死す

カテゴリー:多足,

Centipede dead
P8190408.jpg
2014年6月に愛知県で採集され飼育していたトビズムカデが死んでいました.
採集された4年前でも大きいと思っていましたが,最近は特に大きくなったと思っていました.
本当は標本にしたかったのですが,先週餌で与えたコオロギに食べられてボロボロになっていました.
残念ですが,ムカデの寿命は7~8年といわれており,この個体に関しては悔いのない飼育ができたと思っています.
贅沢を言えば,仔が取れたらなお良かったです.

詳細はこちら

2018 .8.23

ウスカワマイマイ

カテゴリー:その他,

Acusta despecta sieboldtiana
P8110550.jpg
P8110554.jpg
餌として飼育始めたが,カタツムリも見ていると飽きないですね.
P8110556.jpg
卵産んだり.
こうして飼育動物が増えてゆくという典型パターン.

詳細はこちら

2018 .8.22

昼寝

カテゴリー:ネズミ,

Nap
P8190402.jpg
P8190404.jpg
この寝顔と姿勢.
見ていて飽きない.

詳細はこちら

2018 .8.21

突然の脱皮

カテゴリー:爬虫類,

Sudden molting
P8180381.jpg
予兆もなく脱皮が終わっていました.
15回目.
P8180384.jpg
シェルターをどける.
P8180393.jpg
ウロコ1枚残さずきれいに完了している.
P8180394.jpg
しかも脱皮したばかりのようで,殻が乾燥しておらず,きれいに伸ばすことが出来た.
計測すると約130cm.最大2mmに達するらしいので,まだまだ成長の余地はあるのだろう.
P8180397.jpg
脱皮殻の中に芯を入れたら,まんま蛇が出来そうな見事な殻.
P8180400.jpg
よく見ると,口先に角のようなものがあるが,これはどうも鼻の内側がひっくり返ってこうなったようだ.

詳細はこちら

2018 .8.20

Polyphaga aegyptica その後

カテゴリー:Polyphaga aegyptica,

Polyphaga aegyptica after that
P8150623.jpg
ケージ1
マット表面に1匹もいない.
P8150624.jpg
が,掘ると出てきた.
個体密度が低いと雌雄成虫・幼虫も潜るようだ.
P8150625.jpg
ケージ2
こちらは沢山入れたケージ.
やはり表面に出ている個体が多い.
P8150620.jpg
死骸を見ると,ダニに食われて空洞になっていない.
周りにもいない.
P8150622.jpg
ダニがどこに行ったと思ったら,固形飼料についていた.
ピンクが気持ち悪い.
この防ダニマット意外と使えるかもしれない.

詳細はこちら

2018 .8.17

ネコノミ

カテゴリー:虫,

Ctenocephalides felis
P8160638.jpg
イヌに寄生しているとの話から,もしかしたらイヌノミと期待したが,残念.
ネコノミでした.
P8150596.jpg
しかし,幼虫が捕獲できました.
赤いのはイヌの血液.
幼虫は,動植物性の有機物を餌とするが,成虫が排泄した宿主の血液が含まれる糞を好むとされています.
宿主に取り付いて血を吸うわけではありません.

詳細はこちら

2018 .8.16

17回目の脱皮

カテゴリー:爬虫類,

The Python regius shed off the skin for the 17th
P8150584.jpg
前回の脱皮から4ヵ月後.
きれいにむけました.
P8150586.jpg
この締め付けがたまらない.

詳細はこちら

2018 .8.15

Polyphaga aegyptica ダニ

カテゴリー:Polyphaga aegyptica,

Mite of the Polyphaga aegyptica
ケージ1の状況.
P8100530.jpg
P8100531.jpg
ケージ2の状況
P8100536.jpg
P8100538.jpg
これを放置しておくと,
P8100540.jpg
このように中身だけスカスカの外骨格乾燥標本状になる.
根絶は出来ていなかったというか,それは不可能だと考えているが,たくさん増えたので放置しておいたのだが,やはり手を打たないと全滅になりかねないと思い処置をすることにした.
P8100532.jpg
昔昔に購入したマットをつかう.
P8100534.jpg
ヤシガラ:防ダニマットを1:1.
P8100541.jpg
防ダニマット100%.
色目的に効果ありそうな感じです.
P8100542.jpg
卵鞘は拾って別に管理.
産卵はピークを迎えてないようで,古いのが混ざっていそう.

詳細はこちら

2018 .8.14

シマヘビ

カテゴリー:爬虫類,

Elaphe quadrivirgata
脱皮ではないが,ケース内でバタバタしていたので少し運動.
P8030477.jpg
程よい絡みが気持ちいい.
P8030478.jpg
何を考えているのやら.

詳細はこちら

2018 .8.13

オオモリゴキブリ孵化

カテゴリー:オオモリゴキブリ,

Hatch of ootheca of the Symploce gigas gigas
P8090518.jpg
幼虫はすばやく写真撮れなかった.
雌は健在なので,まだ産んでくれそうだ.

詳細はこちら

2018 .8.10

ヤモリベビー

カテゴリー:爬虫類,

Gecko’s baby
P7290411.jpg
屋上で発見.
P7290409.jpg
親ほどすばやくない.
P7290413.jpg
今年生まれた仔だと思われる.
P7290415.jpg
開放したら糞を残して行った.
ますますこの建物は安泰のようだ.

詳細はこちら

2018 .8.9

父島のハカラメ

カテゴリー:その他,

Mother leaf of chichijima
P7290420.jpg
二見港の周りに生息するこの種.
P7290424.jpg
ネットでこの状況をしている種を探したが見つからない.
このモサモサ感は気に入っているが,種名がわからないのは気持ちが悪い.
この科は,雑種もよくあるようなので,雑種の可能性もあるが,わかる方教えてください.
他の3種は,
キンチョウ(錦蝶)Bryophyllum delagoense
セイロンベンケイ(セイロン弁慶)Bryophyllum pinnatum
コダカラソウ(子宝草)Kalanchoe creanta daigremontianum
と思われます.

詳細はこちら

2018 .8.8

ムカデと共存していた餌ゴキ死す

カテゴリー:多足,

A cockroach that coexisted with the Centipede died
P8040496%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC.jpg
ついに食べられることなく死亡しました.
P8040497.jpg
複雑な心境です.

詳細はこちら

2018 .8.7

ヤモリ再び

カテゴリー:爬虫類,

Gecko again
P7140343.jpg
P7140344.jpg
またきていました.
P7140346.jpg
サッシの隙間に逃げ込んだヤモリ.
P7140348.jpg
棒でほじって捕獲.
ホオグロやオガサワラヤモリより大きいので,触りがいがあります
こいつがこの場所にいる限り.この建物は安泰でしょう.

詳細はこちら

2018 .8.3

アゲハチョウ科幼虫 続き

カテゴリー:虫,

Papilionidae larvae, Sequel
いつの間にか幼虫が3匹ついていた.
こうゆうの楽しいです.
なんか,突然プレゼントをもらったようでうれしいですね.
P8010436.jpg
P8010437.jpg
色が黄色い.
アゲハチョウ以外の種かと思い,ネットで調べるが,突起の様子からまたもやアゲハのようだ.
まっ,そのうち変わった種が来るだろう.

詳細はこちら

2018 .8.2

チャイロゴキブリ床換え

カテゴリー:チャイロゴキブリ,

Timing of the cleaning of the breeding container of the Pycnoscelus niger
一度滅びかけましたが,もともと強い種のようです.
P7160350.jpg
で,本種も含めPycnoscelus属は沢山の系統を飼育しているが,齢数が混ざり合うことがあまりない.
これも,今が終齢から成虫の段階.
P7160351.jpg
1齢が混ざると大きな目の古いでは虫体の選別が出来ない.
P7160353.jpg
後1ヶ月もすれば初齢幼虫が出てきているだろう.
今が適期.

詳細はこちら

2018 .8.1

油断大敵今度はイエゴキブリ

カテゴリー:イエゴキブリ,

Don’t get overconfident,Next time the cockroach Neostylopyga rhombifolia
P7240354.jpg
1つ目.
P7240356.jpg
2つ目
P7240360.jpg
3つ目
現在,3ケージに分けて飼育しているが,一斉にこの状態になった.
P7240355.jpg
この少なさで,やっと孵化した幼虫も,死亡しているケースもひとつある
P7240358.jpg
しかし,一応幼虫が出ていることと,3ケージあることで少し余裕こいているが,1ケージだけだったら,真っ青なところ.
私の知り合いのS木君もやらかしたみたいで,現在少し復活したといっていた.
減ったからといって,ひとつのケージにまとめず,このまま3ケージで飼育する.
P7240362.jpg
みんなこんな感じ.
いくつのケージで復活するか?

詳細はこちら